三浦春馬さんは、「梅干とお茶があれば満足」と発言されています。
占星術的にこのような趣向は、牡牛座ですが三浦春馬さんの牡牛座は
水星にあります。
舞台という表現形式も牡牛座絡みです。
1枚目のカード
ソードの8の逆位置
1枚目のカードは、過去や動機を表しています。
ソードの8は、基本的には取捨選択(ソード)が凝縮(8)したもの
ですから信念と言えます。
状態としては、集中している様子でしょう。
もしかしたら三浦春馬さんは、気持ちを落ち着けるため若しくは
集中するためが動機だったのかも知れません。
2枚目のカード
カップのナイトの正位置
2枚目のカードは、このタロット占いの中心となるものです。
1枚目のカードで集中したり落ち着けたりしたことで
何かしら良いことが続いて起こったと読めます。
3枚目のカード
カップのクイーンの正位置
3枚目のカードは、2枚目のカードの先の時間を表しています。
2枚目のカードの結果、穏やかな気持ちになれたということに
なりますが、1枚目のカードから3枚目のカードの流れが
習慣化して梅干しとお茶のセットを好きになったのかも
知れません。
4枚目のカード
コインの6の逆位置
4枚目のカードは、対策カードになります。
コインの6の逆位置は、具体的に面白くないことが起こっている
状況を示しています。
それの対策カードですから
そのような場合でもお茶と梅干しで一服すれば、取り敢えず
落ち着けるという読み方も出来ます。
リラックス効果をもたらすとも読めます。
5枚目のカード
ソードの10の逆位置
お茶と梅干しに深層心理は、ないと思いますから、5枚目のカードは、
三浦春馬さんのお茶と梅干しに対する深層心理で良いと思います。
ソードの10の逆位置ですから幼い頃に自分一人で気持ちが
張り裂けそうな時や寂しかった時に手近にあったお茶と梅干しで
何とか気持ちを慰めたと読みました。
ストレートな書き方をしますが、お小遣いを沢山もらっていれば
甘いお菓子を買いに行きたかったのかも知れません。
6枚目のカード
ワンドの6の逆位置
6枚目のカードは、三浦春馬さんの深層心理を表しています。
無意識にお茶と梅干しで落ち着いて自信や勇気を取り戻そうと
していたのかも知れません。
7枚目のカード
ワンドのキングの逆位置
7枚目のカードは、このタロット占いのまとめ的なカードになります。
ワンドのキングの逆位置ですから、やはりお茶と梅干しのセットは
ネガティブな状態からポジティブな状態になるためのものだった
ということでしょう。
幼い頃、何かと心細いことが多かったのかも知れません。