城田優さんは、春馬さんとのコラージュを事前に作成していたのか?

写真は、本日中に削除します。

「舞い上がれ」うさぎの置き物で表現されている、

「見ざる聞かざる言わざる」を観て、気になったので、

カードを引いてみました。

1枚目のカード

ソードの9の正

1枚目のカードは、このタロット占いの過去や動機を表しています。

城田優さんは、何らかのプレッシャーを感じながら(ソードの9の

正位置)、コラージュを作っていたと読むことが出来ます。

何らかの役割を果たせないのではないか?というプレッシャーだと

読むことが出来ますが、ソードのカードですから、情報や判断基準等

を念頭に置いて2枚目のカードを読んでいきます。

2枚目のカード

ワンドの4の逆位置

2枚目のカードは、このタロット占いの中心となるものです。

「4」ですから、コラージュを広めたかったのかも知れませんが、

ワンドのカードの4の逆位置ですから、それまで積極的な意思で

押し進めてきたことが一定の成果になったことで、それを上手く

維持していこうとしていたと読むことが出来ます。

1枚目のカードを過去として読むと、それまで積極的に動いて

いた状態から、前進する必要がなくなり、それまでの成果と

周囲の状況の調和を図ろうとしていた(2枚目のワンドの4の

逆位置)と読むことが出来ます。

現状維持(2枚目のワンドの4の逆位置)は、三浦春馬さんの訃報の

後と、考えるのが妥当ですから、が1枚目のソードの9の正位置が

表している「それまで積極的に動いている状態・取捨選択の

ソードの9のカード」は、三浦春馬さんの訃報以前と読むことが

出来ます。

3枚目のカード

ワンドの10の正位置

3枚目のカードは、2枚目のカードの先の状態を表しています。

このワンドの10の正位置は、城田優さん、個人として読むと、

簡単に言えば、簡単に言い過ぎかも知れませんが、とても手間暇を

かけてコラージュを作った(大きな負担を表すワンドの10のカード)

と読むことが出来ますが、今回のタロット占いの問いの発端は、

「舞い上がれ」うさぎの置き物で表現されている、「見ざる聞かざる

言わざる」ですから、このワンドの10の正位置は、何らかの

グループみたいなものの意思を表していると読むことが出来ます。

sponsored link



「10」は、ワンドのカードですから、城田優さんは、このコラー

ジュを制作するにあたってかなり格闘された、難しかった(ワンドの

10の正位置)と読むことが出来ます。

ですから、制作期間は、それなりにかかった可能性があります。

4枚目のカード

コインの5の正位置

4枚目は、城田優さんの対策カードになります。

コインの5の正位置ですから、自分自身の社会的地位を失う可能性を

恐れていたと読むことが出来ます。

具体的に安定した状況を得られるように努めることが対策内容

になります。

5枚目のカード

ソードの6の正位置

5枚目のカードは、3枚目のカードで読んだ何らかのグループの

本音部分を表しています。

何らかの問題が片付いて安心している(ソードの6の正位置)と

読むことが出来ます。

6枚目のカード

節制の逆

6枚目のカードは、城田優さんの本音部分を表しています。

城田優さんが、コラージュを制作して、かなり月日が経って

いるので、どの時点の気持ちなのか、細かく絞るのは、難しい

ですが、気持ちが通い合い難い(節制の逆位置)と読むことが

出来ます。

コラージュは、三浦春馬さんのために作られたものですから、

何らかの理由で、三浦春馬さんと心が通い難い部分があった

のかも知れません。

7枚目のカード

月の正位置

7枚目は、このタロット占いのまとめ的なカードになります。

このタロット占いの中心となる2枚目のソードの7のの逆位置と

併せて読むと、2枚目のカード解説で書いた「城田優さんが積極的な

意思で押し進めてきたことが一定の成果になったことで、それを

上手く維持していこうとしていたと読むことが出来ます。」という

内容は、普通の人が、思いも及ばない領域(月の正位置)だったと

読むことも出来ます、もしかしたら、城田優さんが想像もして

いなかった問題が発生する(月の正位置)と読むことが出来ます。

sponsored link
error: Content is protected !!