小泉進次郎さんの年金支給80歳発言のタロット占い

竹中平蔵さんは、年金を廃止すると言っていましたが、有力は

時期総理候補である小泉進次郎さんは、年金は、80歳からの

支払いで良いと本気で思っているのか、カードを引いてみました。

80歳からの支払いだと、「枠」の件もあって、支払ったけれども

年金を受け取れない人自体が多くなりそうですが、自家消費的に

読んでみました。

小泉進次郎さんが、そんなことを考えるとも読めないないので、

自民党は、年金を80歳からの支払いにしたいのか?それとも、

その背後にある何かが、そうしたいのか?ざっくりと言語化しました。

1枚目のカード

の正位置

1枚目のカードは、このタロット占いの過去や動機を表しています。

1枚目の月のカードと「1」コインのカードを併せて読むと、小泉

進次郎さんは、何らかの存在から計らずも年金を80歳から支払う

という考えを与えられることで、発言したと読むことが出来ます。

1枚目の月の正位置を「計らずも」と読んだのは、月のカードの

デザインである池の中の世界は、小泉進次郎さんがコントロール

することが出来ない世界を表しているからです。

2枚目のカード

コインの1の逆位置

2枚目のカードは、このタロット占いの中心となるものです。

小泉進次郎さんの年金支払い(支給というのは、違和感)80歳発言は、

行われましたが、このコインの1のカードは、逆位置になります。

コインのカードですから、数字が何であれ、正位置でも逆位置で

あっても、何らかの具体的な前提があると読むことが出来ます。

1枚目の月のカードと合わせて読むと、小泉進次郎さんとは、別の

存在の具体的な前提があると読むことが出来ます。

月のカード的には、それは、池の中のザリガニになります。

そのザリガニは、1枚目の月のカードは、正位置ですから、池の底から

浮上したいのでしょうが(1枚目は、動機のカード)、2枚目のコインの

1のカードは、逆位置ですから、小泉進次郎さんを通してザリガニが、

発言をしたとも読むことが出来ます。

世の中の反応を傍観している(コインの1の逆位置)と読むことが出来ます。

コインの1の逆位置ですから、ザリガニは、出来れば、本来支払うべき

年金を支払わずに安定した利益にしようとしているとも読むことが出来ます。

3枚目のカード

ソードの5の逆位置

3枚目のカードは、2枚目のカードの先の状態を表しています。

2枚目の「1」コインのカードと、3枚目の「5」ソードのカードを

併せて読むと、取り敢えず、小泉進次郎さんの年金支給80歳発言を

傍観している存在は、支払わずに独占しようとしていると読むことが

出来ます。

sponsored link



「5」は、何らかの主張を意味しますが、これは、ソードのカード

ですから、何らかの要素を分離してでも、一方的に主張したいこと

と読むことが出来ます。

分離したい要素は、年金の支払い義務だと読みました。

このタロット占いの中心となる2枚目のカードは、コインの1の逆位置

ですから、小泉進次郎さんを通して、様々な反応を見ているとも読む

ことが出来ますが、3枚目のカードは、ソードの5の逆位置ですから、

そこから何らかの利益を得ようとしていると読むことが出来ます。

4枚目のカード

カップの1の逆位置

4枚目は、小泉進次郎さんの対策カードになります。

小泉進次郎さんが1枚目の月のカードデザインのザリガニに対して、

「ご教示ください」とお願いしたようなニュアンスになるのが、この

カップの1の逆位置になります。

今回のタロット占いの問いを前提にしても、対策内容になります。

5枚目のカード

カップの7の逆位置

5枚目のカードは、1枚目の月のカードのザリガニの本音部分を表しています。

何らかの要素が正しくなくても目的を成功させたい(カップの7の逆位置)

と読むことが出来ます。

6枚目のカード

節制の逆位置

6枚目のカードは、小泉進次郎さんの本音部分を表しています。

1枚目の月のカードのザリガニに縛られている(節制の逆位置)と読むことが

出来ます。

月のカードのザリガニを思いやっている(節制の逆位置)とも読むことが

出来ます。

言い方を変えれば、国民は?ということになります。

7枚目のカード

力の正位置

7枚目は、このタロット占いのまとめ的なカードになります。

このタロット占いの中心となる2枚目のコインの1の逆位置を「傍観」

と読みましたが、7枚目の力のカードの正位置と併せて読むと、1枚目の

月のカードのザリガニは、これまでの年金制度の在り方を本気で見直そう

としていると読むことが出来ます。

それが、80歳なのか、70歳なのか、竹中平蔵さんのように廃止なのかは、

別にして、これまでとは、変えたいということでしょう。

error: Content is protected !!