「鷹野日南さんなのだけど、三浦春馬さんのタロット占い」とも
言えますし、「三浦春馬さんなのだけど、鷹野日南さんの
タロット占い」とも言えるものになっています。
1枚目のカード
法王の正位置
1枚目のカードは、このタロット占いの過去や動機を表しています。
1枚目の法王の正位置と2枚目の月の正位置を併せて読むと、
誰かの意見は、認めれないという主張だと読むことが出来ます。
鷹野日南さんのタロット占いという記事タイトルになっていない
理由が、ここにあって、このカードの主体は、三浦春馬さんに
なっています。
鷹野日南さんのカードと書いて、三浦春馬さんが主体だと
書かないのも整合性がないかも知れないと思い、三浦春馬さんの
タロット占いにしているので柔らかく書いています。
2枚目のカード
月の正位置
2枚目のカードは、このタロット占いの中心となるものです。
鷹野日南さんが亡くなったこと(月の正位置)が、三浦春馬さんの
主張を否定したと読むことが出来ます。
では、このタロット占いの本当の主体は、誰だ?と思われるかも
知れませんが、これまで三浦春馬さんのタロット占いを読んで
下さっている方であれば、ご想像の通りだと思います。
3枚目のカード
ワンドの2の正位置
3枚目のカードは、2枚目のカードの先の状態を表しています。
事を荒立てた、波風を立てた(ワンドの2の正位置)と読むことが
出来ますが、これは、三浦春馬さんが亡くなったと言う意味での
ワンドの2の正位置と読むことが出来ます。
4枚目のカード
コインの5の逆位置
4枚目は、三浦春馬さんの対策カードになります。
大変な仕事で何もかも失った(コインの5の逆位置)と読むことが
出来ますが、今回のタロット占いでは、三浦春馬さんは、命を
失ってしまった(コインの5の逆位置)と読みました。
対策内容としては、このタロット占いの本当の主体に対する
反抗を止めて従うことになりますが、当然、三浦春馬さんは、
自分自身を貫きました。
5枚目のカード
女帝の逆位置
5枚目のカードは、鷹野日南さん本音部分を表しています。
女帝のカードの根本的な意味は、多義的な生産性ですから、
これは、命を謳歌することが原点にあります。
逆位置を過剰だと読むと、もっと生きたかった(女帝の逆位置)
と読みました。
6枚目のカード
コインの6の逆位置
6枚目のカードは、三浦春馬さんの深層心理を表しています。
不当な取引だと感じた(コインの6の逆位置)と読むことが
出来ます。
7枚目のカード
コインの4の逆位置
7枚目は、このタロット占いのまとめ的なカードになります。
三浦春馬さんのタロット占いでは、既得権益(コインの4の逆位置)
と読むことが多いコインの4の逆位置ですが、この既得権益は、
三浦春馬さんに対して絶対に条件の変更はないという、本当の
主体からのメッセージだと読むことが出来ます。
本当の主体が三浦春馬さんに対して、1ミリも譲歩する余地は、
ない(コインの4の逆位置)という意思表示をしたと読むことが
出来ます。
今の三浦春馬さんのソードのクイーン(光)へ
鷹野日南さん、そのもののカードになっていますが、言語化は、
三浦春馬さん主体で書いています。
しかし、この背景をコントロールしていたのは、当然、亡くなった
原因側になっています。
三浦春馬さんは、何らかのの不当な取り引きに巻き込まれた
と読むことが出来ます。
亡くなった側の原因側のタイミングがあっていれば、三浦春馬さんも
20歳くらいの時点で虎の尾を踏んで、直ぐに亡くなっていた
可能性があったと読むことが出来ます。
「鷹野日南さんと三浦春馬さんで読めたオトナ高校のタロット占い」
という記事タイトルと内容は、どこで繋がるのか?と思わせる人も
多いでしょう。
以下のカードセットと繋がっています。
オトナ高校のヤルデンテと「三浦春馬さんを皆様忘れないでほしい」のタロット占い
補足ではないですが、記事的には、補足になっているのが、
「今の三浦春馬さんのソードのクイーン(光)へ」のコメントと続きます。
連続不審の中で、いざという時に、最も、唐突に感じたのは、
鷹野日南さんだったかも知れません。
高橋優さんの複数のカードセットとも繋がっています。
オトナ高校が、凄いキーワードになっています。